京都府 京都市 左京区

真如堂の白い壁に
紅葉した木が綺麗です。

京都府、 京都市 山科区 

毘沙門天の宸殿です。
内部には「動く襖絵」があります。
 
京都府、 京都市 山科区 

弁天堂をめぐる小池のまわりにも
ドウダンツツジなどが植えられ、
本堂と宸殿の間にある霊殿からの
紅葉の眺めは
1枚の絵のようで、
江戸時代の風情を今に残しています
京都府、 京都市 山科区 

紅葉した木々の間から、
本堂の赤い建物が見えます。
 
京都府、 京都市 山科区 

本堂の廊下からは弁天堂が見えます。
なかなか人がいなくなる
タイミングがなく、
結構粘りました。

京都府、 京都市 山科区 

本堂の廊下からは弁天堂が見えます。
朱塗りの塀と緑の色の
コントラストが素敵です。
京都府、 京都市 山科区 

毘沙門堂の弁財天です。
京都府、 京都市 山科区 

見事な紅葉の間から、
弁財天の屋根が見えます
京都府、 京都市 山科区 
勅使坂の下には
早朝にかかわらず
沢山のカメラマンがいます。
 
京都府、 京都市 山科区 
 
勅使門からの参道を見た風景です。
早かった樹頂のモミジが散り敷き、
敷きモミジ出現します。
京都府、 京都市 山科区 

勅使門から見た風景です。
檜皮葺きの総門で、陛下の行幸、
勅旨の代参、当門跡門主晋山の
大事以外は一切開門されません。
 
京都府、 京都市 山科区 
勅使坂です。 
長い参道には散り紅葉が
真っ赤に敷き詰められいます。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
      
ツールバーの「戻る」で戻って下さいね
京都府、 京都市 山科区 

毘沙門堂は本尊は
毘沙門天で七福神の1人です。
財福の神として祀られ、
勝負事などに利益があるとして
崇められています。