 |
石川県 輪島市 白米町
白米千枚田です。
小さな田が幾何学模様を描いて
日本海を望む海岸まで続き、
牧歌的な美しい風景が広がります。
|
石川県 輪島市 白米町
日本海に面した斜面に広がった
1,004枚の田は幾何学模様を描き、
季節によって様々な顔を見せるので、
一年通して楽しむことができる
「絶景の棚田」です。
|
 |
 |
石川県 羽咋郡 志賀町
能登半島国定公園 に指定されている
「能登金剛」から見た海です。
穏やかな青い海が広がっています。
|
石川県 羽咋郡 志賀町
幸せのがんもん橋は、
崖と海沿いの崖をつなぐ橋で
この橋から眺める景色はとても素晴らしいです。
海上からの高さは約30 メートルあります。
|
 |
 |
石川県 羽咋郡 志賀町
能登金剛を代表する存在である巌門です。
海に突き出た岩盤にある、
浸食によってぽっかり とあいた洞門は、
幅6メートル、高さ15メートル
、奥行き60メートルもあります。
|
石川県 羽咋郡 志賀町
高さ27メートルの塔状の
巨岩「鷹の巣岩」です。
その名の由来は、鷹しか降りられないほどの
高さがあるからとも云われています。
|
 |
 |
石川県 羽咋郡 志賀町
能登金剛遊覧船は
能登金剛・巌門周辺を、
約20分間で運行します。
|
石川県 珠洲市 宝立町
波静かな能登・内浦の海を望む
見付海岸に、どっしりとそびえ立つ島があります。
高さ約28m、島の形が大きな軍艦のような
形をしているところから、
別名軍艦島と呼ばれています。
|
 |
 |
石川県 珠洲市 三崎町
聖域の岬に上に建つ「空中展望台スカイバード」は
崖から約9.5mも突き出しているため、
眺めはスリル満点です。
下の建物はランプの宿です。
|
石川県 珠洲市 三崎町
青の洞窟は、船でしか行くことが
できなかったのですが、
2014年にトンネルを開通させ歩いて
行けるようになりました。
横穴の入り口までの坂道は長く急です。
右手に入口が見えます。
|
 |
 |
石川県 珠洲市 三崎町
聖域の岬にあるホール状の洞窟は、
奥行き約100m、高さ約20mで、
入り口よりも奥が広く、神秘的な青さが輝き、
青のパワーホールとも称されています。
|