滋賀県 高島市 鵜川

琵琶湖に浮かぶ
「白鬚神社」の大鳥居です。
透き通るような琵琶湖の水は
深さによって色が変わりとても綺麗です。
鳥居の向こうに見えるのは、
琵琶湖最大の島、沖の島です。
 
滋賀県 大津市本 堅田 

近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、
寺名を海門山満月寺といいます。
竜宮城ののような満月寺の山門です。
入口の脇の石柱に「堅田落雁」と刻まれ、
近江八景の一つとして紹介されています。
滋賀県 大津市本 堅田  
をくぐって中に入ると
目の前に 浮御堂があります
湖に伸びる橋の先に建つ
宝形造の仏殿です。
 
賀県 大津市本 堅田  
 現在の浮御堂は昭和12年に
再建されたもので、
お堂の開けられた扉より
安置されている
一千体の阿弥陀仏の
一部が拝観できます。
滋賀県 大津 堅田

滋賀県大津市を走る国道477号線沿いに
道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」から
見た琵琶湖大橋です。
長さ1350メートルの有料道路です。
 
福井県 南越前町 中小屋

葉の表面についた水は、
表面張力によって
水銀のように丸まっています。
福井県 南越前町 中小屋
大洒錦です。中国で育成された品種で、
花弁数100枚前後、白に赤紫の斑が入り、
八重咲きとしては唯一の斑蓮です。
大変貴重なため現地では
「玉蝶虎口」と呼んでいるそうです。
福井県 南越前町 中小屋

花はす公園は33,000m2の園内に、
世界の花はす
130品種が
観賞できる名所です。

毎年7月上旬から8月上旬 にかけて「

はすまつり」が開催されます。

 

福井県 南越前町 中小屋

大雨の中、傘を咲いての撮影です。
雨でしたがカメラマンが
早朝より沢山来ていました。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
       
ツールバーの「戻る」で戻って下さいね