 |
京都府 京都市 左京区
絨毯のように降り積もる色づいた葉。
「もみじの永観堂」と呼ばれる禅林寺の境内には、
約3千本のもみじが植えられていて
紅葉の名所として毎年、大勢の観光客が訪れます
|
京都府 京都市 左京区
放生池にかかる橋を渡った先には、
辨財天があります。
|
 |
 |
京都府 京都市 左京区
永源寺の庭にある、みかえり茶屋です。
赤いもうせんと傘に下で、おぜんざいやお団子を
食べている人たちです。
この場所の紅葉真っ赤でした。
|
京都府 京都市 左京区
永観堂の唐門前庭の砂盛は、
小判型の頂上部は 平らになっており、
市松文様が描かれています。
|
 |
 |
京都府 京都市 左京区
永源寺の庭にある、みかえり茶屋です。
大勢の人で賑わっています。
|
京都府 京都市 左京区
池から流れ出した水は
紅葉の小川となり紅葉の
トンネルのなかを流れて行きます。
|
 |
 |
京都府 京都市 左京区
いたるところが
真っ赤な落ち葉の
絨毯をひいたようです。
|
京都府 京都市 左京区
みかえり茶屋の横の小川です。
沢山の落ち葉が水に浮かび綺麗でした。
|
 |
 |
京都府 京都市 左京区
紅葉の葉っぱが散り始めると、
今度は木々を見ながら、
散った紅葉で敷き詰められている
「もみじのじゅうたん」も楽しめます。
|
京都府 京都市 左京区
画仙堂には、鈴木松僊の
発願によって建立されました。
白壁に紅葉が綺麗です。
|
 |
 |
京都府 京都市 左京区
放生池から、
遠くに多宝塔が見えます。
|
京都府 京都市 左京区
遠くから眺めた多宝塔です。
上部は円形、下部は方形の二重塔です。
五重塔のように屋根の上の心柱に
九輪と水煙が 付けられています。
境内の最も高い位置にあって
京都の町並みが一望できます。
|
 |