福井県 越前市 池泉町

味真野小学校の校庭の真ん中にすっくと育つ
樹齢150年の1本のエドヒガンサクラです。
150年間、小学校を見守り続けています。
福井県 永平寺町 松岡

五松橋堤防脇の桜の並木道です。
雨のために桜も散り始めています。
左側が九頭竜川です。
福井県 福井市 大手

福井城跡のお堀の
満開の桜も散り始めて、
お堀の中は花筏で綺麗です。
京都市 伏見区 醍醐
醍醐寺の仁王門です。
仁王門は幅12.4m×高さ18.9mあり
重要文化財に指定されています。
赤い門と桜が良く似合います。
京都市 伏見区 醍醐

醍醐寺の五重塔は、
京都最古の木造建築物です。
高さは約38メートルあり国宝です。
初層の内部には両界曼荼羅や
真言八祖が描かれています。
京都市 伏見
醍醐寺の境内では
約800本の桜が境内を彩り、
カワヅザクラを皮切りに、シダレザクラ、ソ
メイヨシノ、ヤマザクラ、
ヤエザクラなどが順番に咲きます。
京都市 伏見 醍醐
真言宗醍醐寺派の総本山で
醍醐全体が寺院となっている醍醐寺
の枝垂れ桜です。
残念ながら葉桜に近い状態でした。
満開だと綺麗でしょうね。
京都府 宇治市

宇治川では、花見舟(遊覧船)が
運行されます。
周辺には、平等院や
宇治上神社などがあり、
観光も楽しめます。
京都府 宇治市

宇治橋より上流の宇治川両岸には、
染井吉野など、2000本を
超える桜が咲き誇り ます。
京都府 宇治市

両岸からは桜を楽しみながら
遊覧船を見ることもできます。
京都府 宇治市

宇治川は川幅もあり、
普段は流れも緩やかなので
ゆったり景色を楽しむことができます。
満開の桜の下を、ゆっくりと船は進みます。
京都府 宇治市

宇治川堤防で、桜を見ながら
絵を描く人です。
写真を撮る人も沢山いましたよ。
京都府 宇治市

宇治川にかかる白い湾曲した橋は橘橋です。
宇治橋より南側にある橋です。
自然に調和している白い装いは、
やわらかい感じがします。
時代劇撮影にも使用されます。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
       
ツールバーの「戻る」で戻って下さいね