大野市 西勝原

この鉄橋を九頭竜湖からの
電車が通るので、
その風景を撮る為に
カメラマンが大勢いました。 



福井県大野市 長野

九頭竜湖はダムの建設により出来た人工湖
水はとても綺麗なグリーン色をしています。
よく晴れた日はエメラルドグリーンになることも。
湖面に鏡のように反射した紅葉が綺麗です。

福井県大野市 長野
大野市 長野

九頭竜ダム長野発電所を、
ダム右岸側の管理支所から
見た下の風景です。
紅葉した山々が綺麗です。

大野市 野尻

総社、穴場神社前の駐車場から
見た紅葉した九頭竜湖です。
福井県大野市 長野

国道158 号線が並行して走っており、
秋にはドライブをしながら、
変化に富んだ峡谷と紅葉が織りなす
自然美を楽しむことができます。
福井県 大野市下 若生子

麻那姫ダムは、真名川中流部にあるダムで、
洪水調節・不特定利水・発電を目的に
建設され、1977年竣工。
堤高127.5m、堤頂長357.0mの
アーチ式コンクリートダムです。
福井県 大野市下 若生子

麻那姫ダム近くにある麻那姫の像です。
麻那姫は、干ばつから村民を救おうと
竜の住む淵に身を投じたと伝えられ、
真名川
の名の由来になっています。

この金色は. 本物の金箔だそうです。
福井県 大野市下 若生子

麻那姫像のある
春の里展望台の風景です。
一面落ち葉でとても綺麗です。
大野市 宝慶寺

宝慶寺いこいの森キャンプ場は、
大野市街地からは約10km地点de,
車で20分程度にあるキャンプ場です。
銀杏峰に行く登山道の入口です。

赤の紅葉が綺麗でした。
大野市から池田

大野市宝慶寺と池田町美濃俣を結ぶ
林道大野池田線」です。
紅葉した木々とススキがとても綺麗です。

大野宝慶寺〜池田水海


大野市宝慶寺と池田町美濃俣を結ぶ
林道大野池田線」です。
21.9キロの林道が続いています。

大野宝慶寺〜池田水海

標高1,464 mの山、部子山は、
頂上付近まで車で行けます。
泰澄が開山したという伝承があります

大野宝慶寺〜池田水海

燃える紅葉の中を林道が走ります。
大野宝慶寺〜池田水海

宝慶寺から銀杏峰の登り口の前を
通り部子山に中腹行きます。
そこから池田の水海に降ります。
くねくねした細い道路を走ります。
大野宝慶寺〜池田水海

荒島岳の近くに銀杏峰1441mがら

林道(池田〜大野線)はここから
部子山の中腹まで続いています。

冠峠のほか大野方面からも行けます。
21.9キロの林道、紅葉が絶え間なく見られます。


     写真をクリックして下さい。大きくなります。
     
    ツールバーの「戻る」で戻って下さいね