 |
富山県 砺波市 中村
スカイフェスとなみバルーン大会の
バルーンです。
空を彩るカラフルなバルーン、
たくさんのバルーンが青空へ飛び立っていく。
間近で見ると迫力満点です。 |
長野県 岐阜県
槍ヶ岳は、飛騨山脈南部にある
標高3,180mの山です。
中部山岳国立公園に指定されており、
日本で5番目に高い山です。
|
 |
 |
富山県 中新川郡 立山町
ソーメン滝です。 みくりが池の底からの伏流が
落下し美しい姿を見せます。
ソーメンを流した様にみえることから
この名がつきました。
天狗平から全景をみることが出来ます。 |
富山県 中新川郡 立山町
大観峰駅と黒部平駅間を結ぶロープウェイです。
眼前には屏風のようにそびえたつ後立山連峰、
足元に鮮やかに広がる錦の絨毯、
その奥にエメラルドグリーンに輝く
湖面の黒部湖の眺めは素晴らしいです。 |
 |
 |
富山県 中新川郡 立山町
大観峰駅屋上にある雲上テラスから
見た右側の風景です。
駅の屋上展望台から一望する黒部湖や
後立山の大パノラマは、
アルペンルート屈指の美しさです |
富山県 中新川郡 立山町
雲上テラスと呼ばれるだけに、
後立山連峰や黒部湖、
タンボ平などアルペンルート随一の
絶景が楽しめます、 |
 |
 |
富山県 中新川郡 立山町
室堂の木道で一服している登山者です、 |
富山県 中新川郡 立山町
ガイドさんを先頭に弥陀ヶ原の
木道を歩いています。
前には標高2090メートルの
鍬崎山が雲の間から顔を出しています。 |
 |
 |
富山県 中新川郡 立山町
立山高山バスが走る車道の
標高 1,365メートルから
1,685メートルの場所が七曲です。
雲の間から、山が見えます。 |
富山県 中新川郡 立山町
弘法は、立山登山の宿泊地として重要だった
弘法小屋の跡があるほか、
弥陀ヶ原に向かう高原バス道路は、
これより先、同じようなカーブが
7回つづく「七曲り」となります
近くに鍬崎山が、遠くに薬師岳が見えます。 |
 |
 |
富山県 中新川郡 立山町
落差日本一の称名滝へ行く道です。
駐車場から30分くらい緩やかな上り坂を歩くので
その間も山の地形や地層が大変面白く、
川の水も綺麗で景色を楽しめます。
称名川と飛龍橋です。 |
富山県 中新川郡 立山町
称名滝へ行く道で、
写真を撮る人です。
滝の上の方が紅葉が綺麗でした |
 |
 |
富山県 中新川郡 立山町
落差日本一の称名滝です。
水煙を上げながら一気に流れ落ちる
その落差は350mにもなります。
立山連峰の雪解け水が多く流れ込む春には、
称名滝の右側にハンノキ滝が現れて
2つの滝が流れ落ちます |