 |
福井県 福井市 小丹生町
源義経と弁慶主従一行が、
この地を通ったとき、旅衣を洗い、
旅の疲れをいやしたと
伝えられている弁慶の洗濯岩です。
|
福井県 福井市 南菅生町
越前加賀海岸国定公園内
にある鉾島です。
柱状の岩が鉾を並べたように見えるので
鉾島と呼ばれています。
|
 |
 |
高さ約50メートルの柱状の岩場で、
遊歩道が整備されていて、
断がいの上には松が生え、
地蔵が安置されています
鉾島の二つの岩の間で
遊ぶ家族連れです。
|
福井市 鮎川町
越前加賀海岸国定公園の
鮎川園地にある
動物の形をした岩です。
|
 |
 |
福井県 坂井市 三国
美しい海岸景観を眺めながら
歩くことができる
二ノ浜海岸の岩場で遊ぶ人です。
海が荒れているとこの場所は見えません
|
福井県 坂井市 三国町
鳥居をくぐり、まっすぐ行くと、
小さな橋を渡って、大島に行けますが、
橋が老朽化のため、今は渡れません
|
 |
 |
福井県 坂井市 三国町
海岸には古代の人が暮らした洞窟もあり、
海が穏やかな季節に
散歩コースとしても人気の場所です。
|
福井県 坂井市 三国町
越前松島は東尋坊と同じく
輝石安山岩でできています。
同じ輝石安山岩でできていても
どこか女性的な趣が感じられるのが特徴的です。
|
 |
 |
福井市 城戸ノ内町
一乗谷にある朝倉氏遺跡は、
戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって
越前の国を支配した城下町跡です。
朝倉館跡入口にある唐門は、
義景の菩提を弔うために移築された
松雲院の山門です。
|
福井市 城戸ノ内町
唐門周辺は、新緑がとても綺麗です。 |
 |