福井県 福井市 二ツ屋町
武周ケ池は1590年の山津波によってできた、
外周4kmの南北に細長い池です。
湖上流部のタチヤナギの群生があります。
福井県 福井市 二ツ屋町
武周ケ池の湖畔にあるコテージです。
水道や電気がなく、ランプで明かりを取ります。
釣りや登山に利用するそうです。
福井県 福井市 二ツ屋町
ダム湖の武周ヶ池は、
緑豊かな自然の中にあって、
神秘的な雰囲気が漂います。
武周ヶ池周辺の林道は
越前自然歩道として整備されています。
福井県 福井市 二ツ屋町
武周湖から取水された水は、
北陸電力の蒲生水力発電所で
発電に使われています。
蒲生水力発電所は日本海に面していて、
発電に使われた水は日本海に放流されます。
福井県 福井市 二ツ屋町
木の間から武周ケ池が見えます。
福井県 福井市 二ツ屋町
武周ケ池にはアースダム
が築造され、
水路式
水力発電
の調整池として利用。
堤体下流には
減勢池
があります。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
ツールバーの「戻る」で戻って下さいね
。