京都市 左京区 銀閣寺前

銀閣寺境内の円錐型の向月台です。
銀沙灘と呼ばれる砂盛りがあります。
これらの砂盛りは月待山に上る月を
観賞する為に作られたという説があります。
京都市 左京区 銀閣寺前

銀閣寺は京都楼閣建築の
代表寺院として親しまれています。
京都市 左京区 

若王子から銀閣寺道までの約2kmにわたり、
ソメイヨシノなど約500本の桜が
琵琶湖疏水の分線に沿って
美しい桜のトンネルをつくります

京都市 左京区 

哲学の道は、京都市左京区にある歩道です。
春には哲学の道沿いに、
桜の花が咲き誇ります。
着物姿の外国人が写真撮っていました。
京都市 左京区 

 満開の桜の下で
結婚式の前撮りをする人です。
京都市 左京区 

並木から散った花びらが
川面を埋め尽くして花筏となり、
通行人の目を楽しませています。
京都府 京都市  

琵琶湖の水を京都に引くために
築かれた水路
びわ湖疏水を遊覧する船です。
左手に京都動物園があります。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
       
ツールバーの「戻る」で戻って下さいね
京都市 左京区 銀閣寺前

銀閣寺境内には
向月台と銀沙灘と
呼ばれる砂盛りがあります。
 銀沙灘です。
本堂の南面に
広がる高さ約60センチで、
白砂を檀状にして砂盛りしたものです。
ほぼ四角で、その上面には美しい直線状の
模様の筋が、幾重にも描かれてます
。 ...