 |
福井県 坂井市 春江町
ゆりの里公園は、ユリの形 をした
ドームがシンボルです。
公園内には約3,800平方メートルの
展示圃があり、6月には40種類、
3万本のゆりの花が咲き誇ります。
|
福井県 坂井市 春江町
約40種3万本のユリの花が一面を埋め尽くします。
色とりどりの花と香りに包まれた公園は
見るものの目を魅了します。
見頃は毎年、6月中旬から7月上旬です
|
 |
 |
福井県 坂井市 春江町
白、オレンジ、黄色、赤、ピンクと
いったゆりが咲く風景は
とても綺麗です。
|
福井県 坂井市 春江町
満開のユリは見ごたえがあります。
ゆりフェスタ中の6月はユリの販売や、
ユリソフトクリームがあります。
写真中央にバラ園もあります。
|
 |
 |
福井県 大野市 宝慶寺
宝慶寺いこいの森は
曹洞宗大本山永平寺の第二道場、
宝慶寺がすぐ近くにあります。
自然に恵まれたレクリエーション施設です。
|
福井県 大野市 宝慶寺
宝慶寺の横にある橋本家は
門前村の庄屋を勤めた家柄であり
江戸時代中期18世紀前半頃に
建てられた建物です。
|
 |
 |
福井県 大野市 宝慶寺
うっそうと茂る杉木立に囲まれた、
曹洞宗の古刹宝慶寺です。
|
福井県 大野市 宝慶寺
市街地を離れること十二キロ、
清滝川上流、標高五百メートルの
谷ふところにある宝慶寺は
永平寺とは関係も深く
雲水は修行に励み、托鉢に回ります 。
|
 |
 |
福井県 大野市 宝慶寺
大本山永平寺に次ぐ日本曹洞宗の
第二道場として知られます。 寺宝の道元禅師の肖像画は
県指定文化財で、 坐禅体験もできます。
|
福井県
大野市
大野市の南西部にある
銀杏峰標高1,440.7mの
登山口から見た風景です。
一番高い山は飯降山です。 地元では御嶽さんとも
呼ばれていて標高884.3mです
|
 |
 |
福井県
大野市
大野市街の南方の後背に
屏風のように連なる1440mの
銀杏峰は登山道も整備されてる他 林道も山頂近くまで走っており 比較的登りやすい山です。
|
福井県 今立郡 池田町
昔、ここに龍双坊という修行僧が住んでいて、
深い滝つぼには龍が住み、
時々昇天のため滝上がりをしたという
伝説がある龍双ケ滝です。
日本の滝100選の1つ、落差60mの滝です。
|
 |
 |
福井県 今立郡 池田町
龍双ケ滝の横の小さな滝です。
白い流れとグリーンに染まった滝壺、
滝の周りの岩苔の緑が
涼やかて素敵です。
|
福井県 今立郡 池田町
日
本の滝百選にも選定されており、
岩肌を流れるように落ちる姿が
とても美しい滝です。
|
 |
 |
福井県 今立郡 池田町
車ナンバーを見ると、
京都、大阪、富山の車です。
県外からの人が多いですね。
3脚立てて、タイマーでゆっくりと
撮っていましたよ。
|