石川県 白山市 八幡町

獅子吼からゴンドラで標高650mの
獅子吼高原山頂へ登り昇ります。
下のほうに加賀一の宮駅
一帯を見渡せます。
石川県 白山市 八幡町
 獅子吼高原はその景色はもとより、
広く整備された場所で
安定した気流を生み出す地形など、
日本一の場所です。
全国大会が年3回行われます。
 
石川県 白山市 八幡町

この日は曇りの天気で、南風が吹いていて
中々南西風に変わりませんでした。
晴れると地面の熱が暖められ、
上昇気流が出て、飛びやすくなるようです。
 石川県 白山市 八幡町
天候や風向きが良ければ、
1時間位の空の散歩は簡単に楽しめますよ。
この人は女性です。
焼けないように、目だけ出して
月光化面のようでした

石川県 白山市 八幡町
北東〜東〜南東の風向きでは
飛び立つ事ができません。
 西風が必要だそうです。
フライト可能な風向きは北〜西〜南です。
長い間じっと西風を待っていました。
ようやく飛ぶ用意が出来ました。
 石川県 白山市 八幡町
パラグライダーの拠点として、
獅子吼高原は、
国からスカイスポーツの
ファンを集めています。
 
福井県 坂井市 丸岡町上竹田
 
江戸時代初期に建てられた
福井県内最古の民家で、
全国的に見ても貴重な
民家の一つとされています。
 
福井県 坂井市 丸岡町上竹田
江戸初期に建てられた坪川家の建物は、
千古の家とも呼ばれ、
福井県内に現存する最 古の民家です。
隣接する菖蒲園で
沢山の菖蒲の花が咲いていました。
福井県 坂井市 丸岡町上竹田

山の中に、こんなに沢山の
菖蒲が咲いているとは〜〜〜ヽ(^o^)丿
福井県 坂井市 丸岡町上竹田
朝8時半ごろでしたが沢山のカメラマンが
千古の家と菖蒲の
コラボレーションを撮っていました。
屋根に光が当たるのを待っているそうで、
1時間前位から来ているそうです。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
       
   ツールバーの「戻る」で戻って下さいね