 |
石川県 金沢市 丸の内
兼六園に向かい合って建つ石川門です。
兼六園から石川橋を渡ると、
まずあるのがこの石川門です。
重要文化財に指定されています。
|
石川県 金沢市 丸の内
金沢城公園の入口となっている石川門は、
金沢城の時代は搦手の門で、
石川郡の方を向いていたので
「石川門」と名前がついたそうです。
|
 |
 |
石川県 金沢市 丸の内
三の丸広場から見た石川門です。
重要文化財に指定されている
現在の石川門は、1788年に再建されました。
|
石川県 金沢市 丸の内
橋爪門続櫓です。
天守閣を持たない金沢城では、
二の丸が政治の中枢を担っていて、
その二の丸の正門である橋爪門を
見下ろす位置にある物見櫓が
この橋爪門続櫓です。
|
 |
 |
石川県 金沢市 丸の内
三十間長屋は、あまり人目につかない
場所に建っています。
左手の橋は二の丸・本丸の
堀に架かる極楽橋です。
重要文化財です。
現在金沢大学の書庫に
使用されています。
|
石川県 金沢市 兼六町
兼六園は国の特別名勝であり、
日本三名園の一つです。
江戸時代を代表する池泉回遊式庭園です。
徽軫灯籠の後ろのカキツバタです
|
 |
 |
石川県 金沢市 兼六町
兼六園を代表する景観で、
徽軫灯籠と霞ヶ池です。
さつきが景色を盛り立てています。
|
石川県 金沢市 兼六町
兼六園の「桂坂口」入り口からほど近く、
真っ先に目に入ってくるのが
ここの場所のカキツバタです。
右手にことじ灯篭があります。
|
 |