 |
石川県 金沢市 兼六町
桂坂です。兼六園の北に位置する坂道で
金沢城石川門のすぐそばにある
兼六園の入口の一つです。
かつてこの場所にあった桂の大木に
ちなんで名づけられたそうです。
お土産やさんが、ずらりと並んでいます。
|
石川県 金沢市 兼六町
兼六園のシンボルとして
よく知られている徽軫灯籠です。
水面を照らすための雪見灯籠が
変化したもので、
音を調整する琴柱に似ているため、
その名が付いたと言われています。
|
 |
 |
石川県 金沢市 兼六町
徽軫灯籠と、手前に架かる虹橋と
モミジの古木との三位一体となった
風景はとても絵になり
多くの観光客がここで記念撮影を行っています。
|
石川県 金沢市 兼六町
徽軫灯籠の前で3脚を
立てて写真を撮る人です。
後ろのかきつばたが綺麗でした。
|
 |
 |
石川県 金沢市 兼六町
奥に見える橋が花見橋です。
橋から見る季節の花の眺めが
すばらしいことから、
この名前がついた木橋です。
|
石川県 金沢市 兼六町
カキツバタは兼六園の曲水を
華やかに彩る花です。
曲水は山崎山の下から霞ヶ池まで
全長 574mあり、
その3分の1にあたる約190mの両側に
1万株のカキツバタが植えられています。
|
 |
 |
石川県 金沢市 兼六町
緩やかに流れる曲水に沿って、
カキツバタ、サツキ、ツツジなどが咲き誇り、
多くの人を魅了します。
四季折々にいろんな表情を見せてくれ
|
石川県 金沢市 兼六町
カキツバタと時を同じくして
、青紫とは正反対のピンク色や白の花を
つけているのがサツキです。 時期が合えば、カキツバタと
サツキのコラボレーションも見られます。
|
 |
 |
石川県 金沢市 兼六町
園内中ほどにある「千歳橋」の周辺です。 弧を描く曲水に沿って、
満開になると青紫のカキツバタが咲き乱れます。
このあたりは川幅が狭く、新緑が綺麗です。
|
石川県 金沢市 兼六町
前田斉泰が琵琶湖の唐崎松から育てた
兼六園内でも有名な樹木です。
霞が池に張り出した唐崎松の下の
かきつばたが綺麗でした。
|
 |
 |
石川県 金沢市 兼六町
兼六園発祥の地と言われている瓢池畔にある『三芳庵』は
明治八年創業の老舗料亭です 瓢池の畔で翠滝の音を聞き、四季折々、
趣きを変える景色を眺めながらお食事や
お抹茶を楽しむことが出来ます。
|