 |
福井県 吉田郡 永平寺町
曹洞宗大本山永平寺の参道です。
老杉に囲まれながらたたずむ
今から約750年前、
鎌倉時代に道元禅師によって
創建された古刹です。
|
福井県 吉田郡 永平寺町
大本山永平寺の通用門です。
広さ33万平方メートルに及ぶ寺域は
樹齢680年の老杉に並ぶ
山深い谷あいにあります。
|
 |
 |
|
福井県 吉田郡 永平寺町
永平寺 報恩塔(納経塔)です。
永平寺大工が永平寺の老杉を利用し、
六角、一重衣階付の塔で建立されました。
|
 |
 |
福井県 吉田郡 永平寺町
永平寺 唐門(勅使門)です。
正門の真正面に仰がれ、
老杉に囲まれた中に見える門です。
貫首の就任、皇室からの使者が
上山する際等に開かれます。
|
福井県 吉田郡 永平寺町
大佛寺山に拠って、七堂伽藍を中心とした
大小70余棟の殿堂楼閣が
建ち並んでいます。
|
 |
 |
福井県 吉田郡 永平寺町
中雀門です。山門と仏殿の中間に位置し、
入母屋造銅板葺の腰屋根を持つ二重門で、
下層は幹唐破風です。
|
福井県 吉田郡 永平寺町
境内は約10万坪の広さをもち、
樹齢700年といわれる鬱蒼とした
老杉に囲まれた
静寂なたたずまいは、
出家道場としてふさわしいです。
|
 |
 |
福井県 吉田郡 永平寺町
中雀門から見た山門です。
七堂伽藍のうち最も古い建物で、
総欅造りの唐風の楼門で、
二重層となっています。
|