 |
野岡町の小富士橋付近で、
野岡壮年会の方々により、
大小のこいのぼりが揚げられました。
春の光の中で元気よく
風に泳いでいました。
|
福井県 越前市 東千福町
源氏物語の作者、紫式部が
越前国司に任ぜられた父・藤原為時とともに、
一年余りを越前市にて過ごしたといわれています。 これを記念してつくられた紫式部公園は
池をめぐらし、寝殿造の釣殿をしつらえ
紫式部が生きた平安の趣を伝えています。
|
 |
 |
福井県 越前市 東千福町
越前富士・日野山を借景に した
約200mの藤棚が満開になる
5月3日には、「式部とふじまつり」が開かれ、
平安時代の風雅な様子を
見ることができます。
|
福井県 越前市 余川町
四季折々の美しい花々を
見ることのできる
越前の里・味真野苑です。
苑内には国の重要文化財である
旧谷口家住宅があります。
|
 |
 |
福井県 越前市 余川町
味真野苑の庭は
丘陵を活かした
回遊型の庭園になっています。
|
福井県 越前市 余川町
越前の里・味真野苑の
国の重要文化財である
旧谷口家住宅の前の牡丹です。
|
 |
 |
福井県 鯖江市 桜町
つつじで名を馳せ、
日本歴史公園百選にも
選定された西山公園です。
|
福井県 鯖江市 桜町
西山公園は約5万株が咲き乱れる
日本海側随一のつつじの名所です。
毎年5月上旬、つつじまつりが
行 われ多くの人で賑わいます。
|
 |
 |
福井県 鯖江市 桜町
つつじの間から鯖江市内や、
市内のどこからでも眺めらる、
鯖江市と越前市との境にある
里山の三里山(346m)が見えます。
|