 |
京都府 京都市 右京区 嵯峨野
愛宕念仏寺は、嵯峨野の北のはずれにある
静かなお寺で、あちらこちらが苔むしていて
心が落ち着くお寺です。
門を入り坂を上っていくと、
沢山の石造の羅漢さんが迎えてくれます。
|
京都府 京都市 右京区 嵯峨野
愛宕念仏寺の本堂の奥に、多宝塔が見えます。
大勢の羅漢さん達に囲まれて、
お説法をする姿で まつられた
石のお釈迦様があります。
|
 |
 |
京都市 右京区 嵯峨野
境内の1200体もの羅漢さんは、寺の復興を祈念して
昭和54年から10年間、1200人の一般の参拝者自身の
手によって彫られました。
一つとして同じ羅漢さんはなく、訪れる人々を和ませてくれます。
|
京都市 右京区 嵯峨野
愛宕念仏寺の境内には
沢山の可愛い羅漢さんがいます。
個人が前の住職の指導を受けながら
一つ一つ掘ったそうです。
|
 |
 |
京都市 西京区 山田北ノ町
竹と苔が美しい閑静な寺である
衣笠山・地蔵院です。竹の寺とも言われています。
一休禅師が幼少の頃
修養した寺ともいわれています。
|
京都市 西京区 山田北ノ町
本堂にいたる参道両脇
本堂奥に
竹の美林が続いています。
|
 |
 |
京都市 西京区 山田北ノ町
竹林の参道は、
真っ直ぐに伸びる竹で、
清々しい気分になります。
|
京都市 西京区 山田開町
紅葉の寺として知られている葉室山.浄住寺です。
本堂他は京都市指定有形文化財で、
自然豊かな境内が心を落ち着かせてくれる
好きな寺院の一つです。
木立に囲まれた参道の石段の向こうに
見える本堂の雰囲気は最高です。
|
 |
 |
京都市 西京区 嵐山宮町
松尾大社は西暦701年に社殿が創建された、
京都で最古の神社の一つです。
日本第一の醸造の祖神としての知名度が高く、
境内の亀の井の名水が
酒に変わったという逸話は有名です。
|
京都市 西京区 嵐山宮町
松尾大社の川の上流には、
水辺の景観に趣を与える、
水車があります。
|
 |
 |
京都市 西京区 嵐山宮町
一
ノ井川の両岸に山吹が咲き、
祭器庫の白壁がひきたちます。
|
京都市 西京区 嵐山宮町
松尾大社は関西随一の
山吹の名所として知られ、春になると、
境内を流れる一ノ井川のほとりに植えられた
約3000株の木々が、
いっせいに山吹色の花を咲かせます。
|
 |
 |
京都市 右京区 龍安寺
龍安寺の垣根の建仁寺垣です。
京都の建仁寺に由来する竹垣の代表的な一種で、
支柱の間にすき間なく並べた割竹の上から
太い竹を半割にして押さえ、
シュロ縄で結びつけてあります
|
京都市 右京区 龍安寺
龍安寺の建仁寺垣のところに
新緑のもみじがあります。
紅葉の時期も良いですが
新緑の頃も良いですね。
|
 |
 |
京都市 右京区 花園
退蔵院の「元信の庭」です。
絵画的な優美豊艶の趣を失わず、
独特の風格を備えている枯山水庭園です。
国の名勝史跡庭園に指定されています。
|
京都市 右京区 御陵下町
龍安寺の不開門の勅使門です。
白壁に新緑がはえます。
|
 |