京都市 伏見区
 醍醐寺清滝宮拝殿です。
室町時代の建物で、
寝殿造りの手法を生かした
気品ある風格を備えてい ます。
満開の桜が綺麗です。
京都市 伏見区

真言宗醍醐寺派の総本山、醍醐寺は
世界文化遺産にも指定されています。
正面に赤い仁王門が見えます。
こ門の中には金堂、清瀧宮本殿、
五重塔、観音堂などがあります。
京都市 伏見区

五重塔は建物自体国宝に指定されていますが、
それとは別に初層の内部に描かれた
壁画も独立して国宝に指定されています。
高さ38メートル 京都府の五重塔では最古です。
京都市 伏見区
霊宝館には彫刻、絵画、
工芸、古文書など、
日本の仏教史や美術史上貴重な
史料が収蔵されています。
京都市 伏見区

霊宝館の庭には
醍醐寺の中でも
特に古いと言われる、
見事な枝垂桜があります。
京都市 伏見区

華麗で豪華な三宝院庭園です。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して
自ら基本設計をした庭であり、
今も桃山時代の華やかな
雰囲気を伝えています。
京都市 伏見区 左京区
 
醍醐寺の庭で、
枝垂れ桜をバックに
写真撮影していました。
 
京都市 左京区 岡崎
 
平安神宮のアカミオオシマサクラです。
伊豆大島で発見されたオオシマザクラの
品種とされています。
メジロが蜜を求めて花の周りにいます。
京都市 左京区 岡崎

平安神宮庭園の池で
小魚を探してるアオサギです。
京都市 左京区 岡崎
 
アカミオオシマサクラの間から
泰平閣が見えます
栖鳳の、真ん中に泰平閣が、
渡されています。
京都市 左京区 岡崎

平安神宮神苑内にある
茶室「澄心亭」の庭で、抹茶を頂けます。
小高い林の中に建てられ、現在は月釜や
観桜茶会など年間を通じて
利用されています。
京都市 左京区 

ソメイヨシノやヤマザクラなどの
桜並木が彩る往復3kmの琵琶湖疏水を
十石舟で遊覧する、25分の
船旅を楽しむことが できます。
     写真をクリックして下さい。大きくなります。
       
   ツールバーの「戻る」で戻って下さいね