福井市 二ツ屋町

クリやミズナラでおおわれた
湖岸の山を静かに水に写す武周ヶ池は、
いかにも深山の池という感じで、
休日にはハイキング客や釣り人でにぎわいます。
福井市 二ツ屋町

野見岳頂上にある、
周囲約360mの武周ケ池です。
季節ごとに咲き乱れる花々が美しく
絶好のハイキングスポットとなっています。
神秘的な竜神伝説があることでも
知られています。
福井市 大丹生町

日本海を一望できるビーチカフェで、
海をバックに写真を
撮っているカップルです。
福井市 大丹生町

越前海岸沿いに建ち、
日本海を一望でき海を眺めながら
食事やお茶を楽しむことができます。
ここからの夕日はとても綺麗です。
福井市 大丹生町

岩場にいるアオサギです。
日本で最も大きいサギです。
福井市 宝永町

2015年JOJG日本庭園ランキング
4位になった養浩館庭園の入口です。
福井市 宝永町

門をくぐると、雨上がりの
新緑が飛び込んできます。
福井市 宝永町
昭和57年に国の名勝に指定されたのを機に
復原がはじまり、平成5年再建された
養浩館庭園です。
ツツジの花や花菖蒲が咲いています。
 
福井市 宝永町

養浩館庭園は、回遊式林泉庭園で、
 2300 uの池は、井戸からの導入によって
水をたたえています。
 
福井市 宝永町

総ヒノキで出来た、
休息と鑑賞用の小亭「清廉」です。
雨や風が強い日は
雨戸が閉まっています。
 福井市 宝永町

清廉から見た庭園です。
福井市 宝永町

養浩館は福井藩主松平家の別邸で、
国の名勝に指定されています。
建物の周囲を回遊式林泉庭園が
囲んでいいます。

養浩館の建物の主要部は
池の東岸に配されています。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
       
ツールバーの「戻る」で戻って下さいね