 |
滋賀県 米原市 池下
三島池は姉川の伏流水を利用して
灌漑用に作られた貯水池です。
|
京都市 上京区 智恵光院
雨宝院は西陣の聖天さんとして
、西陣で信仰されてきたお寺です。
京都でもあまり知られていない
隠れた花の寺です。
|
 |
 |
京都市 右京区 花園
退蔵院は臨済宗の寺院で、
臨済宗妙心寺派大本山
妙心寺の塔頭です。
|
1つの事象にも裏と表があるように、
二面性を表現しています。
|
 |
 |
白砂(陽)の枯山水庭園です。
陽の庭に7つ、
陰の庭の前方に5つ、
後方に3つの石が使われ
陰の庭と陽の庭あわせて
15個の石で構成されています。
|
京都市 右京区 花園
はやかなピンク色の花が
豪快に咲き乱れ、
木の下にいるとまるで
桜のシャワーを浴びているようです。
|
 |
 |
京都市 右京区 花園
退蔵院の紅しだれ桜は樹齢50年余りです。
京都の桜名所・平安神宮の
孫桜にあたります
|
京都市 右京区 花園
大きなシダレザクラを
眺めることができる茶屋や
藤棚が設けられ、
くつろぐこともできます。
|
 |
 |
京都市 右京区 花園
退蔵院の余香苑の池泉式庭園です。
奥の滝から池泉へそそがれる
水の流れの音が
とても心地いい庭園です。
|
|
 |
 |
|
京都府 京都市 山科区
宸殿前の しだれ桜は、
江戸時代前期に現在上京区から
この地に移された際、
植えられた樹から数えて5代目です。
樹齢約150年の古木なので、
支え木に支えられています
|
 |
 |
勅使門から見る参道の桜です。
江戸時代、1693年建立
第111代・後西天皇より贈られた
檜皮葺の総門で、
普段は開かずの門となっています
|