京都府 綾部市 館町

 楞厳寺です。長井一禾により描かれた
四季の鴉の襖絵が有名であり、
丹波の カラス寺とも呼ばれています。
本堂に向かって右側の方にある
湿地帯一面に広がる蓮たちです。
京都府 綾部市 館町
 
 楞厳寺の蓮池に、
蓮の蕾にシオカラトンボが
止まっています
京都市 右京区 扇野町
 
法金剛院は、京都の蓮の名所です。
名勝に指定されている回遊式庭園には
大賀ハスや即非蓮など90種類の
蓮が色とりどりに咲きます
 
京都市 右京区 扇野町
 
法金剛院で、蓮の花を
取っているのかと思ったら
鯉を一生懸命に撮っていました。
高島市 朽木柏

安曇川本流沿いにある、
朽木オートキャンプ場です。
連休なので、沢山の
家族連れでにぎわっています。
 
安曇川上流にある興聖寺です。
境内には国の名勝に指定されている
美しい庭園、足利庭園があります
      石川県 加賀市 片山津
       
         北陸「加賀温泉郷」の一つとして
       全国に名を馳せる名湯、片山津温泉。
       霊峰白山を望む柴山潟の湖畔にあり
          日に七度色を変えるという
           美しい湖面の柴山潟です。
           石川県 加賀市 片山津

              湖の上に浮かぶ浮御堂と、
               柴山潟屋形船です。
          浮御堂は、温泉伝説の竜神様と
              弁財天様が
祀られています。
       石川県 加賀市 片山津
 
          片山津温泉のシンボル
       柴山潟のほぼ中心にあり、
     高さ70mのダイナミックな水の華を
         咲かせる日本有数規模の
            巨大噴水です
 
          石川県 加賀市 片山津
 
             ホテルの窓から見た
                 夜の柴山潟です。
                 9時になると8月は毎日
                  花火が上がります。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
     
ツールバーの「戻る」で戻って下さいね