 |
片足立ちした「ことじ灯篭」が有名です。
この場所で、写真撮る人が多いですね。
|
石川県 金沢市 兼六町
兼六園には、紅梅、しだれ白梅など
20種の梅が約200本植樹されています。
カメラマンが沢山来ていました。
|
 |
 |
石川県 金沢市 東山
灯りがともる頃になれば、
軒灯がともる茶屋から
三味線や太鼓の音が聞こえてきます。
|
石川県 金沢市 東山
卯辰山山麓を流れる浅野川の川岸には、
今でも木虫籠と呼ばれる
美しい出格子がある
古い街並みが残り、
昔の面影をとどめています。
|
 |
 |
石川県 金沢市 東山
弁柄格子の建物が軒を
連ねるひがし茶屋街。
1820年に金沢に点在していた
お茶屋を集めたのが始まりで、
国の重要伝統的建造物群保存地区に
指定されています。
|
石川県 金沢市 東山
「ひがし茶屋街」を
着物姿で散策する若い人です。
古い街並みに良く似合いますね。
|
 |
 |
石川県 金沢市 東山
金沢のレトロな街並が残る「ひがし茶屋街」
日常生活の中ではなかなか着る機会のない
和服での散策にもぴったりの場所です。
|
石川県 金沢市 尾山町
金沢の中心部にある尾山神社です。
前田利家を祀っている神社です。
和漢洋折衷の3層式で、
明治初期に建て
られた数少ない
擬洋風建築遺構の1つであり
国の重要文化財に指定されています。
|
 |
 |
石川県 金沢市 尾山町
神社とあるのに西洋的な門が
ユニークですが、中から見ると
凝った作りになっています。
|