滋賀県 彦根市 金亀町

天守、附櫓及び多聞櫓
国宝、城跡は国の特別史跡かつ
琵琶湖国定公園第1種特別地域です。

 

滋賀県 彦根市 金亀町 

彦根城は別名金亀城
もよばれています。

井伊直継、直孝によって
約20年の歳月をかけて建設されました。

滋賀県 彦根市 金亀町

 藍い琵琶湖を背景に白亜三層の
美しい姿を誇る、国宝・彦根城 
天守 だけでなく、二つの堀に囲まれた城郭が
ほぼ往時のまま残されています

滋賀県 彦根市 金亀町 

黒門橋を通り玄宮園に出ます。
橋のたもとに紅葉が少し残っていました。

滋賀県 彦根市 金亀町 

二季咲桜です。
好都市、水戸市より寄贈されたもので
冬と 春の年2回開花します。

滋賀県 彦根市 金亀町 

玄宮園は、城の北東にある大名庭園で、
琵琶湖や中国の瀟湘八景に
ちなんで選ばれた
近江八景を模してつくられました。
遠くに彦根城天守閣をが見えます。

滋賀県 彦根市 金亀町

玄宮園は、隣接する楽々園とともに、
江戸時代には「槻御殿」と呼ばれた
彦根藩の下屋敷です。

滋賀県 彦根市 金亀町

 玄宮園の庭園内にある抹茶席です。
左の部屋で、抹茶がいただけます。

福井県 敦賀市 金ヶ崎町

敦賀港の東側に2棟並んで建っている、
赤レンガ倉庫は、鉄道と港の「ジオラマ館」、
敦賀の食を楽しむ「レストラン館」
として生まれ変わりました。

 

福井県敦賀市泉
敦賀湾に面しています。」
金ヶ崎神宮から見た風景です。

福井県 敦賀市 金ヶ崎町

金崎宮は、南北朝時代には、
後醍醐天皇の二人の皇子である
尊良親王と恒良親王を守護した
新田義貞が足利軍と戦った古戦場で、
両親王が祀られています。

 

福井県 敦賀市 金ヶ崎町

金崎宮は約1000本のソメイヨシノがあり
の名所として知られています。
4月1日〜15日には
神事・花換まつりが行われます。
紅葉が真っ赤でした。

 

   写真をクリックして下さい。大きくなります。
     
     ツールバーの「戻る」で戻って下さいね